Alden Diary

男がオールデンのコードバン靴を買うべき3つの理由

オールデン本社の写真

マサチューセッツ州にあるオールデン本社に行ってきました。

※タイトルに「男が」と記載しましたが、これは検索キーワードを考慮したものです。オールデンの靴は、性別やジェンダーに関係なく誰でも使用できます。「紳士靴」とか「男らしフォルム」「男の隠れ家」みたいな言い回しも、とても古臭く、違和感のある表現であると私自身が強く感じています。もし不快に感じる読者さまがいらっしゃればお許しください。

マサチューセッツ州にあるオールデン本社に行ってきました。堂々たるサインの下にひょっこりと潜むのは私のブーツです。

初めまして。オールデンコレクターのA shine and geekです。

この記事にたどり着いた方はきっと既にオールデンの靴に興味があることと思います。しかし、いざ高級靴を手に入れようと調べ始めても、どこで買えば良いのか分からない何を選べば良いのか分からない。「オールデンのコードバンが良い」という話を聞いたことがあっても、なぜ良いのかが分からない。またパートナーを説得する材料が欲しい。と考える方は多いのではないでしょうか。

この記事ではオールデンコレクターである私が初心者の皆様に向けて以下の点を説明していきます。

 

オールデンのオリジナルグリーンボックス

Alden box

 

このページの概要

①自己紹介

②男がオールデンのコードバン靴を買うべき3つの理由

③その他、思いつく補足的な理由

④私とオールデンのコードバンとの出会い

⑤オールデンの靴はどこで買うべきか?

⑥2016年にYoutubeにアップロードしたオールデンシューズの選び方の動画


初心者の方、まだ迷っている方にとって、この記事がオールデン購入の決め手となれば幸いです。

 

自己紹介

私はアメリカ東海岸在住の40代男性でオールデンのコレクターです。これまで主にInstagramで情報を発信してきましたが、ブログはほとんど更新していませんでした。しかし、2020年4月の時点で、この機会にきちんとしたブログを作ってみようと思い立ち、開設するに至りました。

A shine and geekが好きなモノ
オールデンのコードバン靴、車、アート、絨毯、家具、食器、水筒、腕時計などなど、ビンテージアイテムに興味があり、世界中・米全土を飛び回る傍ら、時間を見つけては(ほぼ毎週、多い時は週に3日アンティークショップに通います)収集に情熱を注いでいます。その他にはKenzo、Off-White、HUMAN MADE、RESOLUTEのデニム、 The Strongholdのデニム、 Lewis Leathers、Barbour、Arc'teryxのアウター、Frank & Eileenのシャツ、Oliver Peoplesのアイウェアなどが好きです。

私はアパレル業界とは縁のない仕事をしており、いわゆるファッション(流行に左右される一時的なものという意味)にはあまり関心がありません。それでも、自分の趣味や生活(ライフスタイル)の中で必要なものを追求していくうちに、たとえば料理人が最高の包丁を求めるように、あるいは小説家が最高のペンを求めるように、次第に「信頼できるもの」と深く関わりたいという思いが強まってきます。一言で表すならば、オールデンのコードバンは私にとって最も「信頼できるもの」なのです。

オールデンのタッセル付きローファー

Alden tassel loafer

 

男がオールデンのコードバン靴を買うべき3つの理由

さて、本題に入りたいと思います。私が2016年に、YouTubeにアップロードした動画にあるように、私が考える「私がオールデンのコードバンを愛している理由」また「男がオールデンのコードバンにハマってしまう理由」は以下の3つです。

ポイント①「安い靴を履き潰すより良い靴を直して履いた方がパフォーマンスが高い」

一つ目は繰り返し「直せる」「リペアできる」ことです。ついついアッパー(表面)の革に意識が行きがちですが、実は見えない部分が凄いのです。オールデンの靴は「グッドイヤーウェルト」という製法で作られていて、アウトソール交換、ヒール交換、インソール交換などのメンテナンスもしやすいことから、直しながら何十年も履き続けることができるのです。実際に私のシューズクロークには20〜30年前のオールデンがたくさんあって、当然、現役で活躍しています。安い靴を履き潰すよりも経済的であると思っています。

 

当ブログ内にオールデンの修理に関する記事もあります。修理の方法やおすすめのリペアショップをまとめてあるので、この記事を読み終わった後にご覧ください。

オールデンを修理する方法には選択肢が三つある

 

オールデンの修理道具

shoes repair tool

ポイント②「ビジネスや対人関係で信用される」

私は本来、人や物事の本質は見た目では測れないと信じています。しかし、世の中の多くの人は、対象の視覚的な情報をその人の人格と結びつけ、それが自分にとって利益になるかどうかを判断する材料にしているように感じます。

私自身は、そうした判断的な考え方を非常に古臭くてダサいものだと感じ、不快感さえ覚えます。ただ、もし私が彼らを擁護する立場に立つなら、「彼らは偏見や差別をしているのではなく、経験に基づく統計的な自己防衛本能を働かせているだけだ」と考えるかもしれません。たとえば、破れた服を着て千鳥足で歩き、大声で奇声を発している大男には、私もきっと近づかないでしょう。それは心のどこかで「この人は危険かもしれない」と感じるからです。だからこそ、「穏やかな笑顔の人なら安心できる」「良いものを持っている人は信頼できる」「高級な時計を身につけているからちゃんとした人だ」と考える人が多いのだと思います。

オールデンの靴を履いている皆さんは、そんな経験はありませんか?良い靴を履いていると、自然と信用されることがあります。特にアメリカでは、レストランやショップでの店員の対応が明らかに変わり別室で接客してくれたり、本屋で立ち読みをしているとき、横断歩道で信号待ちをしているときでさえ、隣に立つ男性から「いい靴ですね」と頻繁に声をかけられたりします。これが人々の「一般的な」自然な見方なのではないかと感じています。

 

ポイント③「インフレーションに強い資産である」

物価というものは、正常な経済の中では年々上がっていきます。それが健全な姿だと思います。同様にオールデンの靴の価格上昇も進むと思います。加えてコードバンの生産量は年々下がっていてそれに伴いコードバン自体の価格(材料価格)が上昇傾向にあります。さらにオールデンはMade in USAなので、アメリカ国外で作ったり、人件費を極端に抑えて作ることはできません。以上のことから今後もオールデンの価格は上昇すると考えます。つまり価値が落ちにくいということです。

以上の3点が「男がオールデンのコードバン靴を買うべき3つの理由」です。

オールデンに使われているコードバン

cordovan price getting high

その他、思いつく補足的な理由

私の場合、その他にもいくつかの補足的な理由を思いつきます。
アメリカに住んでいてオールデンが身近な点。オールデンの靴はカジュアルな服装にも合わせやすい点。セカンドマーケット(中古市場)が強固で流動性が高い点。与えた(磨いた)愛情を裏切らない点。無骨でかっこいい点。所有欲を満たす点。オールデンのストーリー、ブランドに共感できる点。などなどいくらでも買う理由は見つかりますが、パートナー様に納得してもらうにはやや力不足でしょうか。笑

 

私とオールデンのコードバンとの出会い

20年以上前、当時10代だった私にオールデンを教えてくれたのは「ひろし君」と呼ばれる一学年下の後輩でした。ひろし君は几帳面に調整されたバズカット(坊主)に、普段から細身のツイードスーツを着るかっこいい男でした。それでいて彼の華奢な体と、くりっとした瞳はいつもにこやかに動くので、私は彼から高飛車な態度や気取った印象を感じることはありませんでした。ある日、私たちがファミレス(ジョナサンだったと記憶しています)のコーヒーでネバっていると、ひろし君が雑誌を片手にやってきました。彼はテーブルにある水とおしぼりを横に追いやると写真を指差しながら熱っぽく語り出したのです。今となっては彼がどんな熱弁を奮ったのかを覚えていませんが、アメリカの靴であることとか、製法について、そして指の先には黒いハーフブーツの写真があったような気がします。

Alden-1340

オールデン1340ブラックコードバン チャッカブーツ

黒い光を放つ重々しいコードバン。ひろし君のプレゼンテーションは見事に成功し、聞き終わった我々の頭の中には、神格とも言えるオールデン像ができ上がったのでした。しかし、その頃、オールデンはとても遠かったです。そこにいた聴衆の誰もがそうであったように、私は、オールデンをすぐに買うには貧し過ぎたし、オールデンへの憧れを捨てるには若過ぎました。

私の手帳の夢のリストページにはあの日に書いた「オールデンのくつ」という字が今でも残っています。私にとってオールデンとはそういう靴です。

ひろし君、あの時、1340チャッカブーツについて語ってくれたんだよね?君の言うとおりオールデンのコードバンはとても良い靴だ。

 

オールデンの靴はどこで買うべきか?

オールデンの靴を買う瞬間はいくつになっても、何足目であっても楽しいイベントです。最初の一足はどこで、どのモデルを買うべきか?それを決める前にいくつかの背景を前提として知っておいていただきたいです。それらを知ることでご自身が履いている(将来履くことになる)靴に物語選んだ理由を感じることができると思います。購入方法の選択肢を別途まとめた記事があるので、そちらも合わせてご覧ください。

 

2016年にYoutubeにアップロードしたオールデンシューズの選び方の動画

 

 

最後に

最後まで読んでいただきありがとうございます。「男がオールデンのコードバン靴を買うべき3つの理由」をしっかり読み返して、勇気を持って最初の一足を購入してみてください。きっと後悔はしません。これから少しずつブログを更新していくつもりですのでよろしくお願いいたします。

A shine and geek

※2024年9月16日追記、

久しぶりに日本のショップでの販売価格を見てみると、ゆうに20万円を超えているのですね。僕は以前からコードバンがインフレーションに強い資産であると説いているので、むしろ嬉しい、というのが素直な気持ちです。アメリカでは(健全な経済下では)、車も、医療機器も、家賃も、来年より今年の方が安いのです。今すぐ一緒にオールデンを履きましょう!

 

【ご支援のお願い】
「オールデンのコードバンが大好き by A Shine And Geek」にご訪問いただき、ありがとうございます。私たちのサイトは、快適なユーザー体験を提供するため、広告収入に頼らず運営しています。広告なしでサイトを維持し続けるために、皆様からのご支援を心よりお願い申し上げます。もしサイト内の情報に価値を感じていただけましたら、質の高い記事をこれからも提供していくために、以下のイーサリアムアドレスへの寄付をご検討いただければ幸いです。ご支援いただいた方には、サポーターの証として「A Shine And Geek」のエンブレムNFTをお贈りいたします。また特別ページにてSNSアカウント等のお名前紹介をさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
【 ashineandgeek.eth 】

 

-Alden, Diary
-,

Copyright© オールデンのコードバンが大好き by A Shine And Geek , 2025 All Rights Reserved.