こんにちは、うりちきです。
すっかり秋めいてきましたね。
革靴にとっても、寒すぎずしっとりとした空気感が心地よいこの季節。お手入れがより楽しく感じられる時期ではないでしょうか。
さて、今回はそんな秋にぴったりな、革靴好き必見のイベントをご紹介します。
現在進行形で開催中の、日本最大の靴磨きイベント「SHOESHINE GRAND PRIX 2025(旧:靴磨き選手権大会)」です。
各地の地方予選を経て、今月10月に決勝大会が行われるこのイベントでは、全国から集まった精鋭たちが「靴磨き」という技術の頂点を競い合います。
いよいよ決勝目前ということで、本記事では大会の概要と魅力、そして今からでも間に合う観戦情報まで、あらためてご紹介したいと思います。

今年もSHOESHINE GRAND PRIXがやってくる!
地方予選が終了、注目の決勝は10月25日・26日
SHOESHINE GRAND PRIX 2025は、今年から名称を改めての開催となりましたが、大会の経緯や特色については過去記事で一度ご紹介しています。
▶︎ SHOESHINE GRAND PRIXとは?
《日本靴磨き選手権2025》今年から「SHOESHINE GRAND PRIX」に進化!東京スカイツリーで世界を目指す戦いへ
今年の予選ラウンドは九州と北海道の二箇所で実施されました。
9月6・7日に福岡大会、9月27・28日に札幌大会が無事開催され、大盛況のうちに終了しました。
そしていよいよ、勝ち抜いた選手たちによる決勝大会が、10月25日(土)・26日(日)に東京スカイツリーで開催されます。
熱い予選を勝ち抜いてきた実力者たちが競う「頂点の磨き」、決勝大会はより一層見応えのある試合となることでしょう。

画像は生成したものであり、実際の大会ロゴとは異なります。
大会ルールと審査のポイント
さて、大会を観覧される方のために、ここで改めて大会のルールや審査のポイントについて触れておきます。
この大会の特徴は、「公平性」と「技術重視」です。
磨きに使用するブラシやクロスなどの道具は持ち込みOKですが、クリームやワックスなどの『仕上げ用品』は、すべて大会が用意したアイテムのみが使用可とされています。
つまり、どの選手も同じ材料で戦うということですね。
ちなみに、使用できる磨き台の寸法まで決まっているという徹底ぶり。限られた時間内に最高の輝きを引き出すには、技術だけでなく戦術も求められます。
道具の性能に頼らず、技術とセンス、そして時間配分と判断力のみで勝負が決まるシビアな世界。磨き終わってからの各選手によるプレゼンも必見です。
審査項目については、大会公式が詳細なPDFを公開していますので、気になる方はぜひあらかじめチェックしてみてください。
また、今年使用される用品の一覧も事前に公開されています。
普段ご自身が使われているケア用品と比べてみるのも面白いですね。

「靴磨き文化の発展と発信」が合言葉
観戦チケットはまだ間に合う!会場限定の楽しみも
10月末の決勝大会、有料観戦チケットは月初頭現在まだ一部残っているようです。
現地では選手たちの技を間近で見ることができるだけでなく、例えば下記のような革靴好きにたまらないコンテンツも用意されているようです。
- 大会公式グッズの販売
- 大会アンバサダーによるシューシャインサービス
- 大会オフィシャル用品の試用コーナー
本大会の面白い点は「観戦」に限らないことです。
いうなれば『革靴ファンの文化祭』のような雰囲気で、靴磨きに限らず革製品全般が好きな方にも十分楽しめる内容となっています。
まだスケジュールが空いている方は、ぜひ東京スカイツリーまで足を運んでみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回は決勝戦を間近に控えた「SHOESHINE GRAND PRIX 2025」について、直前情報をお伝えしました。
日本最大の靴磨き大会であるだけでなく、グッズ販売やシューシャイン体験など、革靴好きにとって魅力的なコンテンツが充実したイベントといえるでしょう。
技術と情熱がぶつかり合う、年に一度の『磨きの祭典』。
秋の東京スカイツリーで、熱い戦いに立ち会ってみてはいかがでしょうか。
最後までお読み頂きありがとうございました。
【ご支援のお願い】
「オールデンのコードバンが大好き by A Shine And Geek」にご訪問いただき、ありがとうございます。私たちのサイトは、快適なユーザー体験を提供するため、広告収入に頼らず運営しています。広告なしでサイトを維持し続けるために、皆様からのご支援を心よりお願い申し上げます。もしサイト内の情報に価値を感じていただけましたら、質の高い記事をこれからも提供していくために、以下のイーサリアムアドレスへの寄付をご検討いただければ幸いです。ご支援いただいた方には、サポーターの証として「A Shine And Geek」のエンブレムNFTをお贈りいたします。また特別ページにてSNSアカウント等のお名前紹介をさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
【 ashineandgeek.eth 】