オールデンには多くのラスト(木型)が存在し、ラストごとに形や履き心地が大きく異なります。
今回はそのなかでも見た目と履き心地のバランスに長けた「ミリタリーラスト」を取り上げ、以下の5つのポイントから解説していきます!
- ミリタリーラストの特徴
- ミリタリーラストと日本の意外なつながり
- ミリタリーラストのサイズ選びのコツ
- ミリタリーラストの履き心地
- ミリタリーラストの採用モデル
「ミリタリーラストってどんな形?」「サイズの選び方は?」と気になっている人はぜひ参考にしてみてください!
ミリタリーラストの特徴

ミリタリーラストの3つの特徴について解説します
ミリタリーラストはその名の通り軍隊で使用するために開発されたラストです。
多種多様な人種が存在するアメリカ軍で使用されていたため、どのような足の形にも合うように設計されています。
ミリタリーラストの特徴を3点にまとめましたので参考にしてみてください。
- 丸みを帯びたぽってりしたトゥ
- ヒールカップが小さめ
- アーチサポートで歩行の疲れを軽減
それぞれ詳しく解説していきます!
丸みを帯びたぽってりしたトゥ

真上からみるとトゥの丸みがよくわかる
ミリタリーラストは丸みを帯びたぽってりとしたトゥが特徴的です。つま先が広いので足先の窮屈感がなく、足幅が広い人でもリラックスして履けます。
トゥが丸いためビジネス感がなく、私服にも合わせやすいのがうれしいですね。
ヒールカップが小さめ
ミリタリーラストはヒールカップがやや小さめに作られています。そのためかかとが小さい日本人でも履きやすく、かかと抜けが起こりにくいです。
かかとが抜けると歩行に支障をきたすため、しっかりとかかとをホールドしてくれるミリタリーラストは日本人との相性もよいといえます。
アーチサポートで歩行の疲れを軽減
ミリタリーラストにはアーチサポートが実装されており、他のラストと比べて土踏まずが絞られています。
このアーチサポートがあるおかげで足が固定され、歩行時の姿勢を矯正するとともに疲労を軽減させる効果があります。
ミリタリーラストと日本の意外なつながり
ミリタリーラストは1940年代に開発され、軍隊で使用されました。しかし1980年以降は使用されず、倉庫に眠っていたんだとか。
当時のアメリカ人にとってミリタリーラストは昔の軍人が履いていた古くさい靴でしたが、1990年代にラコタハウスのリクエストにより復活したミリタリーラスト(タンカーブーツ)のかっこよさに誰もが感銘を受けたのだそうです。
ミリタリーラストは日本との不思議な縁があって復活したラストだったんですね。
ミリタリーラストのサイズ選びのコツ
ミリタリーラストはオールデンの基準であるバリーラストのハーフサイズアップが推奨されています。
しかし足の形には違いがあるため、できることなら試着をして以下の2点を確かめることをおすすめします。
- 土踏まずがしっかり固定されているか
- かかとのホールド感があるか
まずはバリーラストのハーフサイズアップを基準に上記の2点をクリアするサイズを探していきましょう。
ミリタリーラストの履き心地
ミリタリーラストはオールデンのラストのなかでも履きやすいラストであるといわれています。
土踏まずのアーチサポートは履き始めは違和感こそあるものの、慣れると優れたフィット感に病みつきになること間違いなし。
幅広の足を持つ日本人にとってオールデンのラストは時に窮屈なこともありますが、ミリタリーラストならトゥが広く幅が広めな設計になっているためリラックスして履いていただけますよ。
ミリタリーラストを採用したモデル|4540H タンカーブーツ

画像はブラックコードバンを使用した4545H
ミリタリーラストを採用したモデルといえば4540H タンカーブーツですよね。
タンカーブーツは無骨で男らしいデザインにコードバンの上品さが合わさったオールデン屈指の名作です。
無骨な見た目とは裏腹に細部までこだわりを感じられるのもタンカーブーツの魅力の一つで、つま先のモカ縫い(スキンステッチ)には手縫いならではの美しさを感じます。
天然ゴムで仕上げたプランテーションソールの軽い履き心地も魅力的ですね。
オールデンのミリタリーラストまとめ
オールデンのミリタリーラストについて解説しました。
ミリタリーラストは万人に合うことを目的に作られたラストのため、日本人の足とも相性がよいです。
全体的にすっきりとした形状ながらほどよくカジュアルな見た目のため私服にも合わせやすく、なおかつ履き心地もよいのでお出かけの際にも重宝しますよ。
日本とも不思議な縁があるミリタリーラスト、販売店で見かけたらぜひ試着をしてみてくださいね!
【ご支援のお願い】
「オールデンのコードバンが大好き by A Shine And Geek」にご訪問いただき、ありがとうございます。私たちのサイトは、快適なユーザー体験を提供するため、広告収入に頼らず運営しています。広告なしでサイトを維持し続けるために、皆様からのご支援を心よりお願い申し上げます。もしサイト内の情報に価値を感じていただけましたら、質の高い記事をこれからも提供していくために、以下のイーサリアムアドレスへの寄付をご検討いただければ幸いです。ご支援いただいた方には、サポーターの証として「A Shine And Geek」のエンブレムNFTをお贈りいたします。また特別ページにてSNSアカウント等のお名前紹介をさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
【 ashineandgeek.eth 】
ライター:hinoko