こんにちは、うりちきです。
靴箱にも湿気が溜まりやすいこの時期、革靴にとってはカビやニオイといったトラブルの起こりやすい時期なので、愛用のオールデンについても湿気取りや靴磨きといったメンテナンスをしっかりと行ってあげてくださいね。
さて今回は、靴磨き愛好家の間で人気のイベント「靴磨き選手権大会」についてご紹介します。2024年大会は8月から開催予定となり、今年は更に規模が拡大するそうなので、是非今から情報をチェックしてみてください。
靴磨き選手権大会2024について
※写真は靴磨き選手権大会2024の特設ページから
まず「靴磨き選手権大会」とは、日本皮革製品メンテナンス協会(JLPMA)が主催する、靴磨きに特化した競技会です。
2018年から「靴磨き文化の発信と発展」を目的として開催されており、プロ・アマを問わず、靴磨きを愛する全ての人が参加できるイベントです。
昨年の2023年大会からは、会場を東京に加えて大阪にも拡大し、さらに多くの参加者と観客を迎える大会となりました。
今年2024年は、8月に福岡で、10月に東京で予選が開催され、その後11月に大阪で決勝戦が行われる予定です。
会場では、靴磨き職人たちの卓越した技術を見ることができるだけでなく、大会出場者全員が掲載された選手名鑑や、老舗刷子店「江戸屋」とコラボした大会限定ブラシといった物販も楽しめます。
今年からは、土日の二日間にわたって開催され、競技だけでなく物販やワークショップなどのイベントもゆっくりと堪能できるようになっています。
特別席で競技を観戦できるチケットや、オンライン物販も提供されているので、興味がある方は公式サイトをチェックしてみて下さい。
靴磨き選手権大会2023の開催と結果について
靴磨きの頂点を決める戦い~靴磨き選手権大会2023Final Round/準決勝・決勝
昨年2023年には、第4回靴磨き選手権大会がコロナ禍の影響で3年ぶりに開催されました。この大会では、それまで東京だけだった予選会場を大阪にも拡大し、日本全国から多くの靴磨き職人が集結しました。大会当日は、約1,800人の観客が会場に訪れ、大いに盛り上がるイベントとなりました。
昨年の大会で優勝したのは、Brift H青山の新井田隆(ニイタリュウ)さんです。
新井田さんは、片足10分という制限時間内で、『ワックスにクリーナーを混ぜて鏡面磨きを行う』という独自の手法を取り入れたそうです。
各職人が既成概念を打ち破るような革新的な靴磨き技術を見せてくれるのも、この大会の大きな魅力の一つといえますね。
また競技や審査はプロによる分かりやすい解説があり、靴磨きに詳しくない方でも楽しんで観戦できるように工夫されています。
大会の様子はYouTubeでも配信されているので、今年の大会に先んじてご覧になってみてはいかがでしょう。
Brift Hについて
※写真は公式インスタグラムから
2023年大会で優勝を果たした新井田隆さんが店長を務める「Brift H」は、靴磨き愛好家にとって名の知れた名店です。過去にも本ブログで詳しく紹介していますので、是非ご覧ください。
Brift Hを創設した長谷川裕也さんは、2017年にロンドンで行われた靴磨きの世界大会で優勝し、『世界一のシューシャイナー』として知られています。その後、日本でも靴磨き文化を広めるために「靴磨き選手権大会」を立案し、開催に尽力しました。現在、長谷川さんは現場から一歩退き、後進の育成や靴磨き技術の研究に力を注いでいます。
新井田さんをはじめとしたプロの靴磨き職人の卓越した技術がカウンター越しに楽しめるBrift H。雨や汗によるトラブルが多いこの時期に、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回は、全国の靴磨き職人たちがその技術を競い合う「靴磨き選手権大会」についてご紹介しました。
新たな技術を自分の靴磨きに取り入れてみたり、気になる職人さんをチェックしてみるのも良いですね。
愛用のオールデンをより魅力的な一足にするために、是非この機会に奥深い靴磨きの世界も楽しんでみてください。
【ご支援のお願い】
「オールデンのコードバンが大好き by A Shine And Geek」にご訪問いただきありがとうございます。このサイトは快適なユーザー環境を実現するために広告収入を得ていません。広告を表示することなく運営し続けるために、皆様のご支援をお願いします。私たちの記事に価値を感じていただけましたら、質の高い記事を提供し続けるために以下のイーサリアムアドレスへの寄付をご検討ください。
ashineandgeek.eth